ジオン軍ウェポン詳細3  †
トップページへ戻る
WZ-S001~WZ-D032
WZ-D033~WZ-D040
WZ-D041~
0079時のページはこちら
WZ-D041 サブロック・ガン  †
| 所属 | ジオン公国軍 | 分類 | 実弾兵器 | レアリティー | C | 
| 出展 | 機動戦士ガンダム MSV | コスト | 25 | 
| プロフィール | ザク・マリンタイプ用の武装。魚雷を4発内蔵した手持ち式のランチャーである。水中での抵抗を考え流線型に作られている。しかし、形状を工夫しても水中での取り回しはやはり悪く、後の水陸両用MSの武装は全て内蔵式となった。 | 
| 弾数 | 攻撃重視  | サブロック・ガン | 弾数 | 4/16 | 
| 機動重視  | - | - | 
| 防御重視  | サブロック・ガン | 4/16 | 
| 適正メカ | ザク・マリンタイプ | 
| 装備 | 片手持ち | ○ | 両手持ち | ○ |  | 
| 備考 | 水中の敵に対して攻撃力上昇 | 
 
- コメント
 
- ジオン唯一の対水中用武器。
0079初期との違いは、ミサイル系の攻撃範囲変更と攻撃力が-1(13)された事に注意。
ただ、ジオンの水陸両用で装備可能なのはザク・マリンタイプのみ。
また攻撃範囲がミサイル系なので単体での扱いが難しく、二重武装させるにもジオンには代わりになる武器も豊富な為(脚部ミサイル・ラッツリバーなど)、使われる機会が少ない現状。
水中地形が多い寒冷地や川や池のある複合ステージなら活用できない事もない。
(お勧めは寒冷地ザク・グフフライトタイプなど) 
上へ戻る
WZ-D042 バックラー・シールド  †
| 所属 | ジオン公国軍 | 分類 | 防御兵器 | レアリティー | C | 
| 出展 | 機動戦士ガンダム MSV | コスト | 10 | 
| プロフィール | ゲルググ用の小型シールド。ゲルググの腕部補助推進ユニットの代わりに装着される防御装備として開発された。小型で取り回しは良いが、その分防御効果は限定的であったため、主に左右武装の重量バランスをとるためのカウンターウェイトとして使用された。 | 
| 弾数 | 攻撃重視  | - | 弾数 | - | 
| 機動重視  | - | - | 
| 防御重視  | - | - | 
| 適正メカ | ゲルググ・キャノン(系MS) | 
| 装備 | 片手持ち | ○ | 両手持ち | × |  | 
| 備考 |  | 
 
- コメント
 
- ジオンで最もコストが低いゲルググ専用盾が復刻。
ゲルググM盾(45)と比べてコストがかなり安いため、編成コストを抑えたときにお勧め。
ただザクの固定盾より頑丈ですが、基本は攻撃一回分で壊れる物と割り切りましょう。
 
上へ戻る
WZ-D043 ロケット・ランチャー  †
| 所属 | ジオン公国軍 | 分類 | 実弾兵器 | レアリティー | C | 
| 出展 | 機動戦士ガンダム MSV | コスト | 30 | 
| プロフィール | ゲルググシリーズ用に開発されたロケット・ランチャー。バズーカを改良したもので、小型化により武装自体の取り回しが良くなった。サイズの割に威力は高く、給弾がマガジン式になったことで弾薬の補給も容易になっている。 | 
| 弾数 | 攻撃重視  | ロケット・ランチャー | 弾数 | 2/? | 
| 機動重視  | - | - | 
| 防御重視  | ロケット・ランチャー | 1/? | 
| 適正メカ | ゲルググ高機動型(系MS) | 
| 装備 | 片手持ち | ○ | 両手持ち | ○ |  | 
| 備考 |  | 
 
- コメント
 
- ゲルググ系ならザクバズーカ系よりこちらが効果的。
VER2,02から命中率UP、VER2,10で攻撃範囲が修正と単体でも扱いやすくなった。
 
上へ戻る
WZ-D044 ビーム・バズーカ  †
| 所属 | ジオン公国軍 | 分類 | ビーム兵器 | レアリティー | R | 
| 出展 | 機動戦士ガンダム 小説版 | コスト | 60 | 
| プロフィール | ジオン軍の試作ビーム兵器。開発が遅れていたMS携帯用ビーム兵器の試作品で、連邦軍のビームCAPとは別の技術で設計されており、エネルギーチャージには多少時間がかかる。しかし、砲自体が大型な分、ビーム・ライフルを凌ぐ破壊力を持っている。 | 
| 弾数 | 攻撃重視  | ビーム・バズーカ | 弾数 | 2/6(装填|出力21:8/出力17:6) | 
| 機動重視  | - | - | 
| 防御重視  | ビーム・バズーカ | 1/8 | 
| 適正メカ | ■リック・ドム(系MS) | 
| 装備 | 片手持ち | × | 両手持ち | ○ |  | 
| 備考 |  | 
 
- コメント
 
- バズーカ系と言うより攻撃範囲は縦に長くなったミサイル系?のビーム武器。
消費出力が多い、発射数はバズーカ系と同じ、命中率が低い、なにより攻撃範囲に大きい隙間があると、使用の際はある程度工夫が必要になるが、攻撃範囲は上下だけでなく左右にも広い、攻撃力が高い、ビーム・キャノンや他のバズーカ・キャノン系と攻撃範囲が重なりやすいと、工夫次第でいくらでも化ける可能性があるのも事実。
ちなみにプロフィールにチャージには多少時間がかかるとあるがゲームでは普通に乱射可能。
 
上へ戻る
WZ-D045 ガトリング・シールド  †
| 所属 | ジオン公国軍 | 分類 | 防御兵器、実弾兵器 | レアリティー | UC | 
| 出展 | 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 | コスト | 60 | 
| プロフィール | グフ系MS用の攻防一体型の装備。グフ用のシールドにガトリング砲を装備したもので、75mmの小口径な弾丸は斉射性能が高く、射撃戦能力の弱いグフに十分な火力を与えてくれた。 | 
| 弾数 | 攻撃重視  | ガトリング砲 | 弾数 | 5/20 | 
| 機動重視  | - | - | 
| 防御重視  | - | - | 
| 適正メカ | グフ・カスタム グフ・フライトタイプ | 
| 装備 | 片手持ち | ○ | 両手持ち | × |  | 
| 備考 |  | 
 
- コメント
 
- 0083Ver2.10で再排出。その際弾数も15発から20発へ増加。
攻撃力と命中率が高く、攻撃範囲は手前に隙間がある扇形。
ただ盾としては脆く(昔ほどではないが…)、攻撃できるのは攻撃重視時のみ。
固定装備・青が使いやすい機体か、エースパイロットによる二重武装がお勧め。
 
上へ戻る
WZ-D046 ショットガン   †
| 所属 | ジオン公国軍 | 分類 | 実弾兵器 | レアリティー | UC | 
| 出展 | 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争 | コスト | 35 | 
| プロフィール | MS用のショットガン。ショットガンとは、散弾と呼ばれる複数の小弾丸を発射する銃で、発射後に散弾が一定範囲に広がるため命中率が高い。本来は、人海戦術による戦闘車両や戦闘ヘリなどを一掃するために開発されたが、対MS戦においても効果的な兵器であった。 | 
| 弾数 | 攻撃重視 | ショットガン | 弾数 | 2/8 | 
| 機動重視 | - | - | 
| 防御重視 | ショットガン | 1/8 | 
| 適正メカ | ケンプファー | 
| 装備 | 片手持ち | × | 両手持ち | ○ |  | 
| 備考 | 両手持ち専用兵器 | 
 
- コメント
 
- 高い攻撃力と命中率を誇る、近接戦闘用両手持ち武器。
0079排出時と違って青の発射数は単発。
ショットガン(ストック仕様)との違いは命中率(-1)と青の攻撃範囲の変更。(攻撃範囲がマシンガン系より短く広め)
青の牽制力より赤の攻撃力を求めるならマシンガン系よりこちらがお勧め。 
上へ戻る